あっという間に満席!
大人気のため
追加日程で開催決定!!
我慢しても、やめられない。
それ、あなたのせいじゃありません。
未来食ヤマトナデシコCookingなら、
“我慢ゼロ”で
おいしい料理やスイーツで
心も体も満たしながら
砂糖の負のループから卒業できます。
「砂糖は体に悪い」と分かってはいるけれど 、、
- 食後に甘いものがないと落ち着かない。
- 我慢すればするほど食べたくなってしまう
- 子どもが学校に行った後、一人でお菓子を山ほど食べてしまう
- 職場の引き出しにはお菓子がいっぱい!
- 砂糖なし生活に憧れるけど、ストイック過ぎて私には無理
- 子どもたちにお菓子を我慢させるなんて、かわいそう
- 頑張った私のご褒美は”スイーツ”
- カフェ巡りが大好き!やめられない。
- 仕事や子育て介護で忙しくて、食事作りに時間がかけられない
そんな私たちも
あっさりと砂糖断ちが叶いました

「自然と、お砂糖入りのお菓子が欲しくなくなりました。」

「気づけば、砂糖入りのお菓子、最近食べてない。」

「あれ?もしかしたらお砂糖の甘さ好きじゃないかも。」

「びっくりするほどあっという間に砂糖の負のループから脱却できました。」

「砂糖断ちには、我慢も、根性も、頑張りも必要なかった!」
頑張っている人こそハマる
砂糖の甘い罠
現代社会では、仕事や子育て、介護の責任を一人で抱え込み
「ちゃんとやらないと」「私が頑張れば、、」
といつも緊張して、自分の心と体に無理をしている人が増えています。
そんな方がハマりやすいのが砂糖の甘い罠。
それは「甘えたい」「リラックスしたい」
という心の叫びに大きく関わっています。
その心は、決して「砂糖」では満たすことができず
永遠と食べ続ける負のループへ。
そこから脱出するのに必要なのは、
【自分を満たすこと】
さらなる「頑張り」「我慢」は必要ありません。
「満たす」から始める砂糖断ちの秘密は
体のメカニズムを味方につけること
未来食の提案する砂糖断ちは
「おいしくって、楽しい」んです。
そんな夢のような我慢ゼロの砂糖断ちの秘密が、
体のメカニズムを味方につけるという方法です。
そうすれば、どんどんやってくる誘惑に惑わされず、
おいしく楽しく甘いものを楽しみながら、
快適「砂糖ゼロ生活」が手に入ります。
幸せスパイラルが加速する
快適「砂糖ゼロ生活」
「砂糖ゼロ生活」で、手に入る幸せは無限大!
・腸が元気になり、冷え性、便秘改善
・味覚が整い、優しい甘さが感じられるように
・頭がスッキリして、仕事のパフォーマンスが上がる
・生理痛が消えた
・イライラすることが減り、いつも機嫌がいい
・自己肯定感がアップ!
・なぜか子育てもラクになった
その他、砂糖なし食術未来食の実践で以下の症状も改善したとの声をたくさんいただいています。
だるさ、低体温、低血糖
落ち込みやすい、肌荒れ、生理痛、不妊、ひび、あかぎれ、シミ、シワ、抜け毛、薄毛、寝起きが悪い、肥満、痩せすぎ、アレルギー、花粉症、鼻炎、アトピー、過敏症、更年期障害、骨粗しょう症、うつ病、認知症
「砂糖なし」に変えたら
私の人生が動き出した

横田幸子さん食後の甘いものがやめられないことが悩みでした。将来の糖尿病が怖いのに、手が止まらず、子どもが学校へ行ったあと、一人でフルーツグラノーラをぼーっと食べ続けた日もありました。ヘルシーなおやつでは満たされず、食べた後は罪悪感。そんな自分にまた自己嫌悪。イライラが家族に向くことも…。でも、未来食に出会い、自分をちゃんと満たす食べ方を知り、実践していくうちに、体の中から満たされていく感覚が。砂糖を使わないのにちゃんと美味しい、そんな簡単スイーツレシピがたくさんあったので、無理せず砂糖とさよならできました。そして気づけば、家族にあたってしまう私も、いつの間にか卒業できていました。

矢嶋昭子さん健康のために玄米菜食を学んでいましたが、減塩・減油・甘いもの控えめの「我慢の食生活」。おいしいとは思えず、満たされない気持ちから、ついチョコやお菓子を一袋ぺろり。やめたいのにやめられず、そんな自分が嫌いで、イライラやストレスも増すばかり。体調もよく崩していました。そんな時、未来食に出会って一変。甘いものがやめられない理由やその対処法、罪悪感なく楽しめるスイーツ術を学びました。すると、あっという間に負のループから抜け出せたんです。自分の体も、自分自身も信じられるようになり、スイーツを楽しみながらスリムをキープ。年齢を重ねることも怖くなくなり、これからの人生が楽しみで仕方ありません。
はじめませんか!
私も家族も地球も、
しあわせな食生活

未来食創始者大谷ゆみこ
暮らしの探検家
株式会社フウ未来生活研究所CEO
つぶつぶ料理教室、未来食ショップつぶつぶ(通販)運営、日本ベジタリアン学会理事、一般社団法人ジャパンズビーガンつぶつぶ創立者
・・・・・・・・・
40年以上にわたり、心身の潜在力を引き出して健康と美を維持できる食のあり方を探求し実践を続ける。生命を産み育てる女性の視点で、人体生理学、東洋医学、生命科学、細胞生物学、波動医学、食養、マクロビオティック、日本古来の生命物理学や日本各地の伝統食生活の記録など、さまざまな文献をひもときながら「未来食つぶつぶ」という栄養学を超えた食システムを構築。
本講座は、最新の大谷ゆみこの動画講義も使って
私、生天目和香がナビゲートします!

【講義内容】
-
砂糖の本当の害とは(動画講義)
-
健康的な食生活の落とし穴
-
あらゆる不調の意外な原因(動画講義)
-
ラクラク砂糖だち体験談
-
砂糖断ちのしくみ
- 専門家の声 -

現役歯科医師からの推薦のことば
工藤歯科医院 院長 工藤省子さん
私は開業20年越の現役歯科医師です。歯医者ならだれでも虫歯の原因はお砂糖だと知っています。それなのにだれもお砂糖やめましょうと言わないのは、現代の食生活でそれを実践しようとすれば、それは多大な我慢、忍耐を強いる方法しかないからです。でも、未来食には楽で制限のない、我慢しなくて良い方法があるのです。ですから私はつぶつぶ料理コーチの資格を得ました。虫歯にならないスイーツを世に広めたい。
私自身つぶつぶを実践して、体重が減りました。今のところ約10キロ減で安定してます。長年気になっていた、シミが薄くなりました。

看護大学教授からの推薦のことば
千葉大学大学院看護学研究院教授 和住淑子さん
近代看護の祖といわれるナイチンゲールは、1859年、病気とは「癒やそうとする自然の努力の現れ」である、という画期的な見方を発表しました。
大谷ゆみこさんの『未来食』を読んだとき、すべての人の中に共通して働いている「生命力」とそれを楽しみながら拡大する技とレシピが誰でもわかるように明快に書かれており、ナイチンゲールの言っていることとのあまりの一致に衝撃を受けました。
現代では、多くの人々が「外から何かを補う」という発想で自身の健康を維持しようとして、彷徨っています。自らの中に働いている生命力に対するゆるぎない信頼を呼びおこさせ、その発揮を通して誰もが自分らしく人生を楽しむことができると教えてくれる未来食は、今、誰もが身につけるべき最も基本的な生活技術だと思います。
未来食 砂糖断ちオンライン入門講座【日程】
2025年5月19日(月) 11:00-12:30(満席)
2025年5月19日(月) 20:00-21:30(満席)
あっという間に満席のため、追加開催決定!
2025年5月28日(水) 11:00-12:30
2025年5月28日(水) 11:00-12:30
2025年5月29日(木) 20:00-21:30
2025年5月29日(木) 20:00-21:30
▼申込者全員に特別プレゼント▼
2つの砂糖断ち体験インタビューを今だけプレゼント❣️
家族にイライラして自己嫌悪、毎日のごはん作りにモヤモヤ…。
そんな私が変われたリアルな体験談を動画でお届け!
アトピー・砂糖中毒・花粉症など、長年の不調から抜け出し、春や家族との時間を楽しめるようになったヒントが満載です。
動画1)家族にキレちゃう私、卒業しました。
アトピー、砂糖中毒、味が決まらない毎日のごはんづくり──。
そんなモヤモヤを乗り越えたリアルなお話は、きっとあなたのヒントになるはずです。
音声2)さよなら!花粉症!不調続きの人生を脱出しました。
春が“恐怖”から“楽しみ”へ変わった!
・お風呂以外は【2重マスク】で息苦しいけど我慢
・ 【空気清浄機を2台】置いても足りない
・外に出るのがつらく、春を楽しめなかった…
食を変えて1年くらいで花粉症の症状がぐんとラクになり、春が楽しめるようになった体験談です。
商品 | 価格 |
---|---|
1,000円(税込) | |
1,000円(税込) |
残念ながら今回の日程が合わなかった方へ
未来食セミナー公式LINEでは
食にまつわる情報を配信しているので
ぜひお友達になってくださいね。